「神経内科」は一般の方にはまだなじみの薄い診療科かもしれません。しかし世界的にはその歴史は古く、最近では日本でも神経内科を標榜する病院、診療所は増えてきています。
たとえばアトランタ・オリンピックで、ボクシングの金メダリストであるモハメッド・アリが聖火ランナーとして参加しましたが、彼はパーキンソン病を患っていました。歴史で言えば、魏の曹操も頭痛持ちで治療を受けていたといいます。どちらの病気も神経内科の対象疾患です。
神経内科は「脳・脊髄・末梢神経・筋肉の障害によって起こるさまざまな病気を専門とする科」と言えるかと思います。神経といっても脳から筋肉の広範囲にわたり、障害の性状も炎症、変性、腫瘍などいろいろです。どこに、どんな障害が起こるかで症状はかなり異なります。
神経内科を受診される方の主な症状としては下記のようなものがあります。
主な症状
神経内科の対象となる疾患は片頭痛などの日常的な疾患から国の特定疾患(難病)とされるまれなものまであります。主に下記の疾患があります。
主な疾患
神経内科の診察法
神経内科では、症状の起こりかたやその後の経過が重要です。このため詳しくお話を聞いてから診察に入ります。診察はハンマーやペンライト、音叉などを使い神経の異常をチェックします。目の動き、顔面や舌の動き、手足の筋力や感覚、手足のバランスなどを診ます。お話や診察で神経内科の病気が疑われる場合、治療を考えるかあるいはさらに精密検査を依頼することになります。
上記のように神経内科で扱っている疾患は多岐にわたりますが、そのうちでも代表的なものをいくつかピックアップしてご案内します。
パーキンソン病
脳内のドパミンという物質が不足するために起こるといわれています。日本では1000人に1人の頻度といわれています。
症状
典型的な症状は4つあります。
診断
経過と診察所見が重要です。脳梗塞などでも類似した症状が出るので、頭部MRIなどで他の原因がないかチェックします。
治療
最近は薬の種類も豊富になり、よりきめ細かな治療が出来るようになってきています。
脳梗塞、一過性脳虚血発作
脳梗塞は脳の血管が閉塞して起こる病気です。大きく分けて、脳の血管自体が狭くなって起きる「脳血栓症」と心臓や頸動脈から血の固まり(血栓)が流れてきておきる「脳塞栓症」の二つがあります。
脳血栓症は夜間、早朝に比較的緩やかに発症し、症状は数日間で徐々に進行することが多いとされます。
脳塞栓症は不整脈(特に心房細動)や心臓弁膜症などを持つ方によくみられ、日中活動時などに突然倒れることが多いといわれています。
一過性脳虚血発作は一過性に脳梗塞様の症状(下記)が出ることです。多くは数分~数十分で元に戻りますが、これは脳梗塞の前兆であることが多く、注意が必要です。
症状
脳のどの部位に脳梗塞が起こったかで異なります。
診断
経過と診察所見が重要です。脳梗塞などでも類似した症状が出るので、頭部MRIなどで他の原因がないかチェックします。
治療
急性期には入院で抗血小板薬の点滴などが行われます。
ここでは慢性期の治療につき述べます。基本的には再発をおこさないようにすることが重要です。
頭痛
ひとくちに頭痛といっても色々な原因があります。外来を受診される方の頭痛のほとんどは緊張型頭痛あるいは片頭痛といわれるものです。
緊張型頭痛
頚椎の変形や肩こりによる筋肉痛が、肩から後頭部にひろがって起こるものです。両腕や肩の体操や運動、マッサージなどが効果あります。また精神的緊張、ストレスなどにより増悪するためこういった要素を取り除くことも大事です。薬としては、抗炎症薬(ロキソニンなど)、筋緊張改善薬(テルネリン、ミオナールなど)、抗不安薬(リーゼ、デパスなど)を処方しております。
片頭痛
読んで字のごとく、頭の片側が拍動性に(ズキズキ)痛む発作が起こるものです。人によっては頭痛の前兆としてキラキラした光の点が見えたり、視野が狭くなったりすることがあります(閃輝暗点)。また吐き気、嘔吐なども伴うことがあります。片頭痛は脳の血管の収縮、拡張により起こると言われています。
治療薬ですが、
などがあります。(心筋梗塞などの既往のある方はトリプタン製剤は使えません。)
以上簡単に神経内科につき紹介いたしました。上記に類似した症状でお悩みの方はお気軽に受診ください。